近年、都内には数多くの納骨堂が建てられています。故人の骨壺や位牌をおさめる建造物である納骨堂は、今では永代供養付きで契約することが出来るため、多くの方々のニーズを集めているのです。都内に多くの納骨堂が建造される理由は複数あります。従来必要とされてきたお墓や墓地は、広い土地が必要です。
ところが都内となると土地費用そのものが高く、お墓を建てるスペースを確保することは難しくなります。同時に少子高齢化、お墓の跡継ぎの不在といった社会背景もあることから、より小さいスペースに親しい間柄の故人の遺骨を収納出来るお堂が好まれるようになったのです。宗派不問であることや、生前申し込みに対応しているなどメリットもあります。都内の納骨堂の空き具合などは、インターネットで調べることが可能です。
おすすめの納骨堂を提示しているサイトもあり、今流行りの「終活」を検討している方にとっては有益な情報と言えます。都内のお堂にはさまざまな種類があるので、自分の納得が出来るタイプを選ぶことが大切です。一般的な「仏壇式」や「ロッカー式」だけではなく、現代はカードキーで参拝時に骨壺を呼び出すタイプの「自動搬送型」や、位牌のみを見える場所に設置し遺骨は一室に納める「位牌式」などが存在します。特にスペースを取らずに済む「自動搬送型」は近年急速にその数を増やしつつあり、一度は見学してみると良いでしょう。
最先端の埋葬方法は親戚一同に受け入れられるかが問題となることもあるので、事前に相談することも忘れないようにしたいものです。